紀元前3000〜4000年ごろの古代エジプトには、すでに爪に着色をする文化があったことがミイラなどで確認できる。
ヘナなどの植物性の染料を用い、位の高い人間ほど濃い色で着彩されていたとみられる。
18世紀頃のヨーロッパで現在のようなネイルアートが広まったとされている。
中国では唐の時代に楊貴妃が爪に染色を行っていた。
日本には平安時代に伝来し、ホウセンカやベニバナの花の汁を用いて爪に色をつけていた。
江戸時代には遊女が行っていた事が知られている。
19世紀にアメリカで自動車用のラッカー塗料が発明され、この技術を応用して現在使われているマニキュアが開発された。
爪の表面の凹凸をなくしたり、装飾を繰り返して傷んだ爪の手入れを行い、ネイルアートが施しやすい状態にする。
爪の表面を塗装する事、またはそれに用いる塗料を指す。ネイルアートの代名詞である。
付け爪とは、地爪に貼り付ける人工爪の事である。爪への保護作用は小さいが、家事や仕事、校則などで普段派手な装飾が出来ない人や、体質などで爪を長く伸ばせない人もTPOに合わせて自由に爪のおしゃれを楽しむ事が出来る。
爪を失う、または復旧が難しい、マニキュアなどでは隠し切れない爪の変色を隠す目的でも用いられ、老人介護や医療の場、ホスピスケアなどでも用いられている。