4月の授業日記
< home >
4/16 テキスト形式とHTML言語
テキスト形式
インターネットで情報を共有するときには互換性が重要。
そこで互換性の低いワープロ等ではなく、誰もが見られるもっとも互換性の高いテキスト形式のファイルを使用する。
使用するアプリケーション
テキストファイルを編集するソフト=エディタ(メモ帳・テラパッド)
ファイルをサーバーに転送するソフト=FTPソフト(FFFTP)
午前中のひとこと
難しいけどちょっとおもしろいです。おなかすいた
HTML言語
テキスト形式は表現力が低い
HTMLといういう言語で記述をするとテキスト形式でもリッチな表現やリンクなどが使える。
役割に応じてソフトを分けた
記述=エディタ
閲覧=ブラウザ(IE)
ブラウザ=テキストで記述したHTMLの意味を解釈し表示するアプリケーション
午後のひとこと
結構面白いです。早く自分でホームページが作れるようになりたいです。
編集の流れ
ローカル
1エディタで編集>保存
2ブラウザで(ローカルファイルを)リロードして確認
--------------------------------------------------------------
サーバー
3FTPでアップロード
4ブラウザで(リモートファイルを)リロードして確認
4/30 構造定義
タグ入力のコツ
タグは閉じ忘れると表示がおかしくなる
上から順でなく、必ずタグを閉じてから中身を記述
構造タグ
HTMLの中にヘッダ・ボディが備わる基本構造はどのファイルでも共通=構造タグ
ひな形を保存して利用する
HTML共通部分が多いので、似たものは極力既存資産を要することで効率がはかれる
論理構造の定義
<p>タグで文章を段落で区切る
<h>タグで見出しをつける
見出しのレベルは1〜6
<hr>タグで区切りを入れられる
今日のひとこと
自分でタグを入力するのが難しいけど少しは面白い