4月の授業日記
>home
>5月の授業日記
アップロード(PUT)(P237)(設定はP227)
- PC(ローカル)のファイルをサーバーにコピーすること
- これをしないと保存をしてもインターネット上では古いまま
- アップロードしたいファイルをファイルパネルから選択 上向きアイコンをクリック
- 確認するにはブラウザで再読み込み(更新)
4/18 HTML文章の修飾
マークアップ(P38)
- 文章を(修飾するのではない)機能ごとに区切り、役割を明示する
- ワープロン>意味合いに応じた表現(修飾)を記述者が行う
- HTML>意味合いの印を記述者がつけ、解釈は他者に委ねる
- 機能に応じたブラウザが行う
- 環境に応じた解釈が可能になる
- 設定したい部分(段落)にカーソルを置き、(機能)プロパティーインスペクタ>フォーマットより選ぶ
段落(P36)
Enterを文章が段落ごとに区切られるたんなる
単なる改行はShift+Enter
見出し(P38)
段落ごとに機能(意味合い)に応じて見出しのページをつける
レベルは1〜6
段落揃え(Pなし)
段落毎にプロパティーインスペクタのアイコンから中央揃え、右揃えなどが選べる
行毎には設定できない
リスト(P40)
リスト
番号リスト
- 頭に数字がつく
リストの解除
- Enterキーを2回打つ
- もう1度リストボタンをクリック
テキストインデント
右にインデントされる
ページのプロパティー
- ページには背景色やテキストカラーなどが設定できる
- プロパティーインスペクタでは選択できないので、修正>ページプロパティから設定
意味合い関係なく表示効果を変える
- 文章に機能に関係なく色などを変えられるが表示効果はスタイルシート(後述)切り分けられたため非推奨
今日の一言
4/25 画像の挿入
区切り線(P41)
- 区切り線などパーツの挿入はウィンド上部挿入バーより
HTMLにおける画像の扱い

HTMLはテキスト形式なのでファイル内に画像を埋め込めない
- 表示させたい画像を別に用意する
- その画像がどこにあるかを記述する
画像の保存場所
- とりあえず使えそうなものを保存し(Web/DL)
- 使用するもののみをコピー(Web/site/img)
DWでの画像の貼り付けの流れ(P42)
- 画像の準備
- 画像ファイルをDLフォルダに保存
- 画像の挿入
- 挿入バーから画像の挿入(DLフォルダから画像を選ぶ)
- (コピーするように確認を求めてくるので)imgフォルダにコピーを保存
- アップロード
- アップロード時に確認される依存ファイル>貼り付けられている画像のこと
- 「はい」で必要な画像も正しい場所に一緒にアップロードされる
背景画像
ページの背景には画像を配置できる(>ページプロパティで設定)
この画像を背景に敷いた
- ページのサイズはブラウザの状態応じて変わるので合わせることはできない
- 小さい画像(軽い)をタイル上に繰り返して表示させる
今日の一言
画像を取り込むのに一苦労だった
