四月の授業日記
4月11日 webサーバー
インターネットで個々のファイルを共有することで長大な情報を利用することができる
WEBサーバー
- インターネット上に公開されたサーバーにファイルを置くと誰もがどこからでもアクセスできる
学校外からでもアクセスできる
サーバーとローカル
- まずローカルは自分のPC、次にサーバー(インターネット上の)
- コピーをサーバーにアップロードする
互換性
誰にでも見られるようにする
- ファイル名などは英数半角
- ワープロではなくHTMLで作る
今日の一言
メモ帳でのHTML作成は経験があったがソフトを使っての制作は初めてだったので難しかった
アップロード(プット)P.237
PC(ローカル)のファイルをサーバーにコピーすること
これをしないと保存をしてもインターネット上では古いまま
アップロードしたいファイルをファイルパネルから選択し上向きアイコンをクリック
確認するにはブラウザを再読み込み(更新)
4月18日 HTML文章の修飾
マークアップ(P38)
文章(修飾するのでなく機能ごとに区切り、役割を明示する)
- ワープロ意味合いに応じた表現(修飾)を記述者が行う
- HTMLで見出しをつける解釈は他者にゆだねる
- 機能に応じた表示をブラウザが行う
- 環境に応じた解釈が可能になる
設定したい部分にカーソルを置きプロパティスペクターの中にあるフォーマットより選ぶ
段落(P.36)
Enterで文章が段落ごとに区切られている
見出し(P.38)
段落ごとに機能に応じて見出しのレベルをつける
段落ぞろえ
行そろえはプロパティスペクタのアイコンの中央揃え整列などが選べる
行ごとには設定できない
リスト(P.40)
リスト
番号リスト
- 番号がつく
リスト解除
- Enterキーを二回打つ
- もう一度リストボタンをクリック
テキストインデント
テキストインデント
ページプロパティ
- ページには背景色やテキストカラーが設定できる
- プロパティインスペクタだは選択ができないので修正ページプロパティから設定
意味合いに関係なく表示効果を変える
段落に関係なく色合いを変えることができるが表示効果はスタイルシート(後述)と切り分けられたため非推奨
今日のひとこと
背景色がついてウキウキした
箇条書きの・を稲葉浩志のアゴのホクロだと思うとウキウキするので
積極的にそういうふうに見ようと思った(*■∋■)
4月25日 画像の挿入
区切り線(P41)
- 区切り線などパーツの挿入はウインドウ上部挿入バーより
HTMLにおける画像の扱い

HTMLはテキスト形式なのでファイル内に画像を埋め込めない
- 表示させたい画像を別に用意する
- HTML内にその画像がどこにあるか記述する
画像の保存場所
- とりあえず使えそうなものを保存し(WEBフォルダのDL)
- 使用するもののみをコピー(WEBフォルダのSITEのimg)
DWでの画像の貼り付けの流れ
- 画像の準備
- 画像ファイルをDLフォルダに保存
- 画像の挿入
- 挿入バーから画像の挿入(DLフォルダから画像を選ぶ)
- コピーするよう確認を求めてくるので(imgフォルダにコピーを保存)
- アップロード
- アップロード時に確認される依存ファイル(貼り付けられている画像のこと)
- 必要な画像を正しい場所に一緒にアップロードされる
背景画像
ページの背景には画像を配置できる(ページプロパティで設定)
この画像を背景に敷いた
- ページのサイズはブラウザのサイズに応じて変わるので合わせることはできない
- 小さい画像をタイルのように敷き詰めるのが効果的
今日の一言
背景がとてもかわいくなってよかった(((*■∋■)キュルキュル
背景や画像でみんなのページも個性的になってきて面白いです(・J・)=3