10月の授業日記
10/3 HTMLとは
使用するアプリケーション
- 記述>エディタ(テラパット)
- 閲覧>ブラウザ(IE)
- FTP>FTPソフト(FFFTP)
互換性
インターネットで幅広くデータを共有するためには互換性が重要
>テキスト形式(互換性が最も高い)
>表現力が弱い(文字データしか残せない)
HTML
- 文章にタグ(役割を文字で記したもの)を追加
- ブラウザがそれを解釈して見合った表示をする
拡張子
そのファイルがなんであるかを表す
拡張子をhtmlにすると
- テラパッド>プレビューアイコン
- ブラウザ>改行がなくなる
HTMLとして認識される
構造タグ
- HTMLの基本の文書構造をまとめたもの
- ほとんどで共通なのでひな型を作り(kouzou.html)そこから別名保存すれば省略できる
今日のひとこと
HPの画像変えたりするのが難しかった!
10/7 構造定義
html文書は本文+タグ(文意)でできている
タグ(荷札の意味)
その部分が文章上どういう役割なのかを印をつけたもの
本文と区別するため<>で囲まれる
改行<br>
改行もタグで表す
クリックして改行するので終了タグはない
タグの範囲指定
範囲のあるものは(ドラッグするもの)
範囲の始まり<開始タグ>
範囲の終わり</終了タグ>
その間のはさまれた部分がそのタグの適応範囲
段落<p>
文意の違うブロックは段落<p>で区切る
見出し<h1〜6>
1〜6で見出しのレベルを固定
属性(タグのオプション)
タグにはオプション(属性)をつけて同じタグで様々な表現ができる
<要素 属性="値">
タグ名(要素)と区別するために半角スペースで区切る
値の””を閉じ忘れるとおかしくなるので必ず先に閉じる
align属性(left/center/right)
段落の水平揃えを指定する属性
bodyタグの属性
ページ全体にわたる指定はbodyタグの属性で指定する
背景色
bgcolor
文字色
text
色の指定
色の指定はカラーコードもしくはカラーネームを属性値として指定
複数の指定
半角スペースで区切ることで複数の属性を指定できる
きょうのひとこと
<生徒 学籍番号="0007">
10/21 リスト
リストの種類
- 順不動リスト(箇条書きリスト)
- 番号付きリスト
リストに使われるタグ
リスト定義タグ
- <ul>〜リストに使われるタグ
- <ol>〜リスト定義タグ
リスト項目タグ
作成の方法
- まずolかulかで括る
- その中にリストの内容を<li>〜<li>