6月の授業日記

6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

 

6/1 テーブルを利用したレイアウト

テーブルの編集

行・列の挿入 修正>テーブル>行または列の挿入
行・列の削除 選択してデリート
セルの結合

結合したいセルを選択しプロパティインスペクタ>選択したセルを結合

セル内の揃え

セル内は水平方向=左

垂直方向=中央がデフォルト

高さを揃えるには縦=上に


テーブルをレイアウトに使う

ボーダーを0にするとテーブルは見えなくなるのでページのレイアウトに使うことができる

したいこと 属性

枠線を消す ボーダー 0
セル同士をくっつける セル感覚 0
セルと内容の間に余白を持たせる セル余白 読みやすい値

テーブルの背景画像

  • 各セルには背景画像の敷ける
  • 注意>結合したセルに設定する場合タグセレクタで<td>を選ぶ
  •  
    (DWが設定するtr(行)はIEでは表示できない=バグ)

きょうのひとこと

テーブルの中にテーブルが入ったりして、今までやったことなかった。


6/8 フレーム

ブラウザのウインドーを分割してそれぞれに異なるページを読み込める

フレームセット

  • フレームをどのように分割するかを記述してあるページ(見えない)
  • ページをフレームで開くためにはこのフレームセットページを開く

フレームの作成方法

  1. フレームを挿入したいページを開く
  2. 挿入>フレームより分割したい形を選ぶ(新たに挿入されるほうが白)
  3. フレームセットページ・フレームページをわかりやすい名前で保存

フレームでのリンク

ターゲット=リンクを読み込むフレームの指定

ターゲットメニューより開きたいフレームを選ぶ

フレームを解除して開く

ターゲットメニューから_top

フレームの入れ子

フレームの中にフレームを入れることもできる

  • フレーム内にフレームセットを読み込む
  • フレーム名が重複しないよう自分で名前を付ける

きょうのひとこと

手順がたくさんで覚えるのがむずかしい