1月の授業日記
1/12 クラス/IDセレクタ
クラスセレクタ
タグに名前を付けて独自のスタイル指定が可能になる
<タグ class="クラス名">(再出する場合)
タグに名前を付けて職別=クラス属性
. クラス名{ブロバティ:値}
付けた名前に.をつけてCSSのセレクタにできる=クラスセレクタ
既存タグで示せない部分への指定
thmlタグは最低限のものしか用意されていない
特定の意味.表示効果を持たないタグ<div><span>
既存のタグで示せない任意のエリアを括り、class等で指定できる
<span>~</span>
行ないの一部など改行しない場合
<div>~</div>
今日の一言
今日はspanとdivについて勉強しました。
1/19 html5とボックスモデル
htmlのバージョン
htmlにはバージョンがあり最新版html5
<!doctype html>
html書類の1行目におかれhtml5であることを示す
html5追加されたタグ
よくは使用されるdivがタグで用意され終了タグの重複などわかりやすくなった
<section>~</section>
章の区切り
<article>~</article>
日付毎・記事毎の区切り
<main>~</main>
ページの主要部分の括り
ボックスモデル
CSSでは各要素が「ボックス」と呼ばれる矩形領域を持ち、以下のような設定が行える
margin
ボックスの外側の間隔
margin:値
border
paddingの外側に罫線が指定できる
border:スタイル 太さ 色
padding
ボックスと内側の内容物との余白
padding:値
ボックスのサイズ
ボックスの幅は親要素いっぱい高さは内容物のサイズが指定で変更できる
width:値
height:値
ボックスの大きさをpxで指定できる
ボックスのセンタリング
ボックスの外側=マージンの左右の値を同じにする(auto)と真ん中に配置される
margin:auto
IEの互換性
IEはデフォルトではCSSの解釈が独自だった古いIEとの互換モードになっているので切り替えが必要
ツール>互換表示設定
今日の一言
今日は久々に画像を入れました。