4月の授業日記




4/13 web
ファイルをサーバーにコピーすることで他者から閲覧できる
www=ワールド・ワイド・ウェブ
- インターネット上のサービスのひとつ。HTMLという言語でページを記述することで、高い互換性で画像やリンクを使って情報の共有ができる。
- 閲覧にはHTML言語を翻訳して表示するソフト=ブラウザを使用する
URL
- 開くが使えないのでサーバー名/フォルダ名/ファイル名を直接アドレス欄に入力する
- 閲覧者が入力に使うので決まりに従ったフォルダ・ファイル名にする必要がある
Dreamweaver
- HTMLをワープロのように編集できるソフト
- バージョンが古くコマンドメニュー等クラッシュするので何かしたら必ず保存しておく
きょうのひとこと
プロフィールを作成しました。
4/20 文章の構造定義
HTMLでは文章にその部分がどういう役割(意味)を持つのかを印(タグ)をつけている
改段落=enter
- 前後の意味合いの違う段落を区切る
- 前後に1行空行が入る
改行=shift+enter
段落内で改行を行いたいときもタグを使って改行する
見出し
見出しの強さに応じて1〜6
水平揃え
- 段落単位(行ができない)で揃えを指定できる
- プロパティインスペクタの中央揃え・右揃えなどのアイコンをクリック
リスト
インデント
項目の解説など保管する項目をインデントさせる
ページプロパティ
- ページ全体にわたる設定(背景・文字色等)を行う
- 印刷が主目的ではないので背景色が使われるケースが多い
- 選択できないので修正>ページプロパティより
webページの記述(HTML)
- 文章を役割(構造)に分けて目印(タグ)をつけて定義(HTML)し記述
- ブラウザはそれを理解してそでに見合った表示を行う
- DWでは意味付けはプロパティインスペクタから役割に合った定義方法を指定する
きょうのひとこと
背景や文字の色を変えました。