11/1
新入院棟見学、ほか
今日から週2の病院実習が始まります。
3月の実習でも1ヶ月間お世話になった病院なので、久しぶりの感覚です。
ですが、今年は入院棟外来棟の新設や新システムの移行作業等々で仕事の仕方も
変わるし、とにかくドタバタするそうです。初っ端から大変そうですが、少しずつ慣れて
いけるようにしたいと思います。
まだ工事中の新・入院棟の見学しました。
地上19階まである最上階の病棟からは、お台場のまるっこいやつが見えます。
482床。今後移転作業を経て、来年1月から稼働です。
外観はコチラ↓
11/4
眼科
外来での実習です。眼科は以前の実習でもお世話になりました。
現場について、
・カルテしまい(診察が終わった分の)
・予約分のカルテ出し 等々
を行いました。眼科は、新患・予約共に常に混み合っているため非常に忙しいですが、
無駄のない動きで仕事なさっているので、一緒に仕事していて勉強になります。
11/11
眼科
現場について、
・カルテしまい
・予約分のカルテ出し
・予約カルテの中身セット(診察がスムーズにいくよう、中身に日付印や印鑑を押す)
11/15
入院
入院計算の実習です。入院計算も以前の実習でお世話になりましたが、入院中の患者
様への医療行為に伴って算定や記録をするので、診療報酬の勉強をしているとすごく
興味溢れる実習でありました。
現場について、
・選択食事の入力(管理栄養士が提案した食事を選択した患者様に加算)
・洗濯票の金額入力(患者様の衣類等の洗濯) 等々
を行いました。
ここでは、医師や看護師もたまに出入りし患者様の情報を共有している所を見かけます。
事務員と他の医療従事者との連携を感じます。
11/18
眼科
現場について、
・カルテしまい
・予約分のカルテ出し
・予約カルテの中身セット
・白内障書類セット(白内障手術が決まった患者様にお渡しする) 等々
を行いました。前の記録でも触れましたが、眼科は新患・予約共に非常に混み合っています。その長い待ち時間もあって、患者様からクレームをいただく事もしばしばです。
眼科のベテラン事務の方は、そんな対応も柔軟に処理することができ、あんなにご立腹だった患者様も、最後には「ありがとう」と感謝の言葉を言って帰っていきます。
自分だったら何と言って説明するか…??
色々考えさせれます。
11/22
入院
現場について、
・選択食事の入力
・患者病名登録
・本日退院患者様へ入院診療費のお届け
・洗濯食事の重複チェック 等々
を行いました。
11/25
眼科
現場について、
・カルテしまい
・予約分のカルテ出し(+後発医薬品変更届け)
・予約カルテの中身セット 等々
を行いました。今日は眼科職員の人数が少なく忙しかったので、いつもの流れの仕事を一通り行いました。
11/29
入院
現場について
・選択食事入力
・看護ワークシートオーダー入力(看護師→患者様への看護内容を入力)
12/2
眼科
現場について、
・カルテしまい
・予約分のカルテ出し(+返戻レセ)
・予約カルテの中身セット
・新患用の書類セット 等々
を行いました。
12/6
入院
現場について
・洗濯食事の入力
・病名登録
・病名追記 等々
を行いました。
新入院棟がもうすぐ稼動することもあって、医事課では土曜の午後を使ってリハーサルやシステム研修など行っています。来週、私も参加させていただく予定であります。
12/9
眼科
現場について
・カルテしまい
・カルテ出し
を行いました。
今日は、来年からのシステム変更に伴って新しくカルテを入力する「代行入力」の研修の方々がいらしていた為、あまりやることがなく、頃合をみてたまったカルテしまいを行ってました。
12/13
入院
現場について
・選択食事の入力
・看護ワークシートオーダー入力
・洗濯票の金額入力
・本日退院患者様へ入院診療費のお届け
・未収請求の登録
・新システムのリハーサル
を行いました。 新システムのリハは、職員が患者役など役割分担をし、新入院棟で行いました。使い慣れない機械なのでスムーズにいかなかったり、診察しながら入力していく医師も操作の仕方が分からず、システム会社の方々に聞きながらのリハでした。その後の反省会でも各担当から色々な問題点が挙げられてましたので、なんだか難しそうです。
12/16
眼科
現場について
・カルテしまい
・カルテ出し
を行いました。

|